BLOG ブログ
2023.10.15
ー新築の家づくり 家族構成によって臨機応変に間取り変更!ー
新築の家づくりは、間取りを考えたり、おしゃれな室内空間をデザインしたりと楽しめるものです。
新築だからこそ自由に間取りを考えることが可能です。
部屋数を決める際には家族構成は重要です。
たとえば、夫婦2人暮らしの場合は「LDK+寝室」。子どもとの3人家族であれば、子ども部屋をプラスします。
というように、家族の暮らしに合わせて新築の家づくりが行えます。
ライフスタイルやライフステージに変化が出れば、新築時の間取りでは快適さが薄れること…。
そこでこの記事では、新築時に計画できる臨機応変なリビングのある暮らしについて紹介します。
新築時から変更可能に
家族のスタイルは段階的に変わります。
家族が増え、成長すれば独立、その後は夫婦2人暮らしの老後生活が始まったりもします。
ですが、新築時から変更可能な家づくりをすれば、大規模なリフォームやリノベーションをする必要はなくなるでしょう。
特に、家族が集まるリビング。ここは重要な場所です。
リビングダイニングについて
家族が増えてから新築を計画する場合、ダイニングキッチンの近くに赤ちゃんと過ごせる部屋が必要だと思います。
少し大きくなれば、そのスペースをプレイルームとすればムダなく活用できます。
もっと成長すれば、しっかりしたつくりの子ども部屋が必要となり、独立すれば空き部屋になります。
その頃には親も年齢を重ねているので、新築2階建て住宅を建てたなら、階段の上り下りもキツくなるかもしれません。
高齢となる親の生活動線を考えると1階のリビングを有効に使う方法を検討しましょう。
この場合、リビングダイニングの間取りを変えられるつくりに設計しておけば、高齢になった際に暮らしやすくなります。
家族のスタイルが変わらない場合
スタイルに変化がなくても、新築時から間取りのニーズが変わることもあります。働き方もそのひとつ。
最近では「在宅勤務」を希望する方は多いです。
このような場合、仕事部屋が必要となります。しかし、新築時に建てた際に、仕事部屋まで間取りに取り入れていないこともあるでしょう。
このようなときにも、簡単にスペースを確保できるように新築・間取りを計画しておけば、簡単にスペースをつくり出せます。
たとえば、「LDKと隣の部屋の間仕切りをなくしておく」間取りです。
一般的に、リビングと隣合う部屋は区切られていることが多いです。しかし、子どもが遊ぶ場所にしたり、家事コーナーにもできます。
なかには、少しでも広くリビングを使いたいという方も多いでしょう。
仕切りをなくすことでリビング(リビングダイニング)が広々使えます。
しかし、リフォームとなれば、床に引き戸のレールや段差があったりします。
それがバリアフリーの妨げにもなりえます。
そこで、新築づくりの段階からスペースの間に仕切りを設置せず、自由度を高めておくことをおすすめします。
ドア(仕切り)がなくても部屋にできる
ですが、新築時から仕切りをなくしてしまうと、リビングと部屋(和室・洋室)を仕切って使いたい場合に使い勝手が悪くなるイメージもあるかと思います。
この場合、ロールスクリーンを天井から吊るしたりと、シーンに合わせてオープン・クローズにする方法をおすすめします。
仕事部屋や子どもの宿題するスペースとしても、趣味を楽しむ場所としても臨機応変に使えるでしょう。
なお、2階へ上る階段をリビング内に設置したり、階段下のデッドスペースは収納にすることで生活動線や家事動線がスムーズ化します。参考にしてみてください。
おわりに
新築から長く暮らし続けることを前提に、リビングのある暮らしを間取りに落とし込むことで、さまざまな使い方ができることを紹介しました。